fc2ブログ
KIZUNA-JAPAN

被災地の方へ!届け!応援メッセージ
当プロジェクトのメンバーでもあり、横浜でデザイナーをされている「子鬼」氏のFacebookページです。
氏は震災直後から被災地へ向けて多くの方々のメッセージを紹介してこられました。
ぜひご覧になってください。

あの日を忘れないように・・・。

「被災地の方へ!届け!応援メッセージ」
https://www.facebook.com/messagetohoku

メッセージ

(OTG)

ページの先頭へ

東北の小さな「声」を届けよう!メッセージ3.11展覧会
メッセージ3.11

「震災から1年半。
 いまこの瞬間も仮設住宅の片隅で、
 泣いたり笑ったりして暮らしている人たちがいます。

 そんな東北の小さな「声」を、たくさんの人に知ってもらいたい。」

「メッセージ3.11」さんのサイトです。
https://readyfor.jp/projects/message311

ご協力の程、よろしくお願いします。

ページの先頭へ

KEEP HOPE ALIVE完成
535879_293576447403450_634633724_n.jpeg


Photo grapher 東森史郎からのコメント

2012年3月11日大阪にて
WORLD DREAM PROJECTという名前で
東日本復興写真展をさせて頂きました。

そして、この展示した写真たちは写真集に致します。
「KEEP HOPE ALIVE」
というタイトルで出します。
現地を見て感じた想いを伝えれる内容にしました。

1冊2000円
購入方法はまたFBにてアナウンスさせて頂きます。
(発売予定は5月21日~)


初回300冊
その内100冊程被災地の撮らせて頂いた方々に配ります。
なので200冊程度の販売になります。


そしてこの今回の写真集は全額義援金にします。
「全額」って言うのは↓

・被災地で写真を撮らせて頂いた事
・写真展まで足を運んで頂き、写真集にして配る為に募金頂いた事
・多くの方に手伝って頂けたから実現出来たという事
・写真展を通じて多くの繋がりをいただけた事
その全てに感謝!感謝!!感謝!!!の気持ちで一杯だからです。
皆の想いを少しでも被災地の為に役立てれればと思っています。

定価2000円+送料390円=2390円になります。
以下の口座に振り込んで頂き、3.11kha@gmail.comまでご連絡下さい

振込先↓
--------------------------------------------------
三菱東京UFJ銀行新大阪支店
普通口座3558695
ヒガシモリ フミオ
--------------------------------------------------

この写真集は全額義援金とさせて頂きます。
振込みに手間をお掛けしますが、皆様宜しくお願いします。


※手渡し希望の方は、またその旨をメッセージ頂ければ都合の良い時に合わします。
あまり遠すぎる方には対応できかねますが(笑)宜しくお願いします。

CD.Makoto

ページの先頭へ

KEEP HOPE ALIVE
写真

以前ここで紹介させていただいて、大好評のうちに幕を閉じた
「東日本大震災 復興写真展〜壮絶なる記録と、石巻100枚の夢〜」が皆様のご要望によりこの度写真集になります!

その名も「KEEP HOPE ALIVE〜希望を持ち続けよう〜」

自費出版の為、まずは300部(32P)限定で制作し
その内の100部は取材させていただいた地域の被災者の方のプレゼントするそうです。
編集ディレクションさせていただいているのですが、希望と現実が伝わる写真集に仕上がりそうです。

5月末には完成予定ですので、ご購入ご希望の方は…
東森 史郎(ひがしもり しろう)
[E-mail]photo.ape.h@gmail.com[TEL]090-6052-1260までご連絡下さい。

売り上げは彼のこれからの活動資金になりますので、よろしくお願い致します。


CD.Makoto

ページの先頭へ

「絆 手を携え、前に!」
河北新報社


河北新報社様が、東日本大震災に関する情報の場「絆 手を携え、前に!」のサイトを展開されています。

その想いは「震災後、それぞれの地域で、それぞれの人たちが、互いにしっかり手を携えながら未来に向けて歩みを進めてきました。東北の被災地に広がった、支援と共感、励まし、応援、復興、再生…の輪。幾多の絆が結ばれ、さまざまなドラマが紡がれています」という言葉に集約されていると思います。

私たち「絆プロジェクト」は、その中で「応援」しかできませんが、「本気」で活動されているボランティア団体や個人の方々に対しても「応援」していきたいと思っています。

この活動に賛同頂ける方は、ぜひ「応援」を宜しくお願いいたします。

(大)



ページの先頭へ